女児殺害「事故でパニックになり首絞めた」、下手な嘘をついてはいけない!!

女児殺害「事故でパニックになり首絞めた」、下手な嘘をつくな!

新潟女児殺人事件の被疑者が表題の様な動機をもらしているという。

これでは第2の殺人事件の動機説明にはならない。

たまたまそうであったなら、事故現場に女児のランドセル等学用品や靴などが散乱していても不思議でない。

それがないということは、家の中に連れ込んでの犯行というのが一番近いと推測される。

自分のやったあんな酷いこと(第2の殺人)を自己弁護するな!私は怒っている。あれでは、ご家族、特にお母さんが立ち直れない。

 

私たちが知りたいのは、ともかく、あんな稚拙な第2の殺人を、なぜ引き起こしたかです。

後は、全て犯罪行動生態学的に説明が付きます。単純です。

 

(文責  清永奈穂  2018・05・15)。

5月7日発生・新潟女児殺害遺体放置事件の犯人像推定(最終)

5月7日発生・新潟女児殺害遺体放置事件の犯人像推定(最終)

良かったと思うと同時に、娘・息子を持つ母親として、何とも表現のしようがない悲しみが襲います。同情を超えた我が身全身を覆う悲しみです。二度もあんなひどい目に遭うなんて。私は許せません。

 

新潟の少女殺しの容疑者(まだ参考人聴取ではないでしょうか)があがったと報道されました。私たちが予想していた犯人像に「ドンピシャ」という感じです。

新潟県警が、既に事情徴収に入っている、ということも当たりました。さすが新潟県警です。

冷静に考えれば誰でもわかることですが、良く突き止めたことです。敬服します。

 

大切なことが二つあります。

①なぜ犯人像を問うてきた多の人が間違ったかの原因を探ること(私たちが次に間違わない)

②なぜ少女を殺したかも大切だが、なぜあんな稚拙な計画を実行したか、特に第2の殺人の様な(この事件を通して、私たちは今の人間観を知ることができるのでは)

 

子どもたちに逃げ回る教育(予測と回避教育)だけを行うのではなく(驚いたことに危機回避を唱導していた方が平気で人前に顔を出しコメントしていました。責任を取るべきでは?)、また「見守り」だけに頼るのではなく(今後も「見守り活動」は減るでしょう。減らざるを得ません)、子ども自身に対峙する力を付けることが大切です。

 

私たちは、今月新しい「小学校・幼稚園生向けこどもたちハンドブック」を作成しました。既に幾つもの自治体から購入申し込みが来ています。一度手にしてみてください。

(文責  清永奈穂     2018・05・14)

 

 

古本やDVD、ゲームソフトで寄付ができるようになりました!

株式会社ホンカウさまのご協力により、不要になった本やDVDソフト等で当機構にご寄付いただけるようになりました!

「ありがとうブック」とは、株式会社ホンカウさまが運営する古本等を通じてNGOやNPOを支援する仕組みです。

ありがとうブックとは(ありがとうブックのページにリンクします)

【ご寄付の流れ】

①皆さまのご不要になった本・DVD・CD・ゲームなどを、ホンカウさまにお送り頂く。

②ホンカウさまが価格を査定し、買取して頂く。

③その買取代金を、「ありがとうブック」を通じてNPO・NGOに寄付する。

詳しいご案内・方法はこちら

子どもたちに質の高い安全教室が届けられるよう、皆さまのご協力をお願いいたします。

再再度、英国の寄付助成財団「The UK Online Giving Foundation」からご寄付をいただきました

 表記団体様より、また追加のご寄附を頂きました。厳しい運営を続けている私どもにとり、本当にありがたい寄付でございます。心から感謝申し上げます。

 これで欲しい欲しいと思いをつのらせていた「子どもと犯罪」に関する原書2冊の購入(英国発刊)、最近各地で頻発しております地震の瞬間的現地実査(Fire Research)費用そして壊れてしまった印刷機の購入がかなえます。

 上記財団様に何もお礼ができませんが、子どもの安全確保のため、地球の片隅で今後も微力を傾けることを誓うことでお礼とさせていただきます。

 本当にありがとうございます。

  (文責  清永奈穂・砂川優子・堤紘子   2018・3・01)

公益財団法人 森村豊明会様の助成を受けることが決定しました

公益財団法人 森村豊明会様の助成を受けることが決定しました

私どもの特定非営利活動法人 体験型安全教育支援機構がお願いしておりました「幼稚園年少・年中を対象とする大地震からの安全指導のた
めの指導マニュアルの作成」のための助成が、上記法人様から来年度助成として受けることに決まりました。
心から感謝申し上げます。
この助成によりこれまでに作成してきました幼稚園年長さんのマニュアルと結ぶ一貫した地震からの実践的安全指導マニュアルを手に入れることとなります。幼稚園で「すき間のない安全教育」ができます。
大切なお金です。

先日、気象庁からマグ二チュード7~8!の巨大地震「南海沖地震」の30年以内発生確率が80パーセントとなったと発表されました。30年以内で明日起きても不思議でない大変な確率です。
本当に未来の日本のため、子どもたちを大地震の脅威から生き延び続けさせることを考えねばなりません。作成される指導マニュアルが、その一助になれば大変幸いです。
(文責 清永奈穂・堤紘子 2018・02・19)

再度、英国の寄付助成財団「The UK Online Giving Foundation」からご寄付をいただきました

表記団体より、また追加のご寄附を頂きました。本当にありがとうございます。厳しい運営を続けている私どもにとり、本当にありがたい寄付でございます。
自主研究「幼稚園年長さんにおける地震からの安全研究会(平井邦彦・長岡造形大学名誉教授代表)」の運営資金として使わせていただきます。同研究会の下で進めています「大地震その時どうする・幼稚園年長さん屋外編学習ノートづくり」も最終段階に至っております。
先日、気象庁より「これから30年以内に80パーセントの確率でマグ二チュウド8の南海トラフ地震が起こる」と発表されました。確率80パーセントということは、あの鈴木一郎が10回打席に立って、その内の8本が安打になるということです。別な表現をすると、パチンコの玉の10個の内の8個が、どう表現して良いか分かりませんが、ともかく大当たりするということです。おそろしいことです。
(文責 清永奈穂・砂川優子・堤紘子  2018・02.09)

和歌山男児殺害事件のような事件を起こさないために

昨年から続き、子どもが深刻な被害に遭う事件が続いています。

とても悲しく、考えたくもないことですが、考えない、という選択は許されない時代になってしまったと思っています。



いくつか事件から言えることがあります。



1.犯罪はいつでもどこでも起きる。犯罪者が「いまだ!」と思ってしまったところで起きる。それは自宅の近くであろうと、どこであろうと。

  
2.しかし、どこでもといっても、よくみると「周辺」でおきている。「こんなところで起きるわけはない」という端で起きている。犯罪というのは、「転移する」という特徴がある。「転時性」「転容性」「転場性」「転人性」といって、つまりやりやすい場所、やりやすい時間、やりやすい人、やりやすい内容に移っていくのだ。そういう意味で、犯罪者は、犯罪を抑えようと努力をしているとこからは出るし、逆に「ああ、ここはやりやすい」という場所、時間、人、のところにやってくる。

3.ではやりやすいとはどういうことか。犯罪者は、①獲物がある、②見とがめられない、③やりやすい、と思ったら、獲物と20メートルのところでやる気満々になってしまう。③のやりやすいとは、「近づきやすく」「逃げやすく」「直感的にいい」ということ。そして、20メートルからさらに近づき、6メートルのところで「いまだ!」と思えば(これを「極点機会と呼ぶ」)、もう何があっても引き下がらずそこから襲いかかる。

4.この最悪ぎりぎり6メートルまでのところまでは、パトロールや見守りの力は有効だ。つまり「見とがめる」ことで犯行をストップすることができることもある。

5。「見とがめる」とは ①挨拶をする、②どちらまで?何してるんですか?と声をかける、③じっと見る、④振り返ってみる、などの行為である。

6.しかし、被害者と加害者が6メートルの距離になってしまった場合、ここからは自分で自分を守るしかない。

7.だからこそ、子ども達には安全に生きていくための力をつけていってあげなければならない。犯罪者は20メートル先から狙っている、6メートル先に立った時にもう勇気を出して振り返ってにげなければならない、そもそも不審者とはどういう人か、などなど、どこにいてもどんな時でも自分を守る力をつけてあげなければならない。それは大人の義務である。

8.そういはいっても、この力は簡単につくものではない。発達段階に沿った、意図的系統的なカリキュラムにそったものを0歳から15歳までおこなうことが必要である。「危機を通して子どもを大人にする」
だ。 

9.さらにいうと、これからは、「一歩進んだ瞬間ボランティア」力をつけた人を地域で増やしていく必要がある。

10.例えば「前々からおかしいなと思っていた」という場合、
ただおかしいと思うだけではなく、もう一歩踏み込んで誰かに相談または伝える必要がある。
警察まで行かなくても、社会福祉の力が必要な人かもしれない。
その人を加害者にさせないためにも、もう一歩進んだ、瞬間的でよいので、だれかのためにちょっと前に出る、ということが求められている。

11.「間違っていたらどうしよう」、「おせっかいかも」、「だれかがやるだろう」、、、、ではなく安全な街を作れるかどうかは、一人一人の責任のもとにある。
「この町に住み続けるために、私は何ができるだろう」と考える人の集まりが、もともと「コミュニティ」という意味であり(と私はイギリスで教わった。)、家があつまり人がそこで暮らしていれば「安全安心なコミュニティ」になるかというとそうではないのだ。

 「放課後が危ない」「空き地はあぶない」確かにそうです。なぜなら、大人の目がなく、(犯罪者にとって)やりやすいから。そんなことを繰り返し報道していてもどうにもならない。もっというと、こういう事件が起きるということは、社会が不安定であるということであり、対蹠的な方法では解決は無理なのだ。

 仕事がない(または仕事ができない)、格差が広がる、しかし欲望にはすぐ手が届くような手段はあふれている、しかし本当の意味でそんなものではストレスを発散することはできない、などなどますます周辺ほど不安定感は増している。だからといって犯罪を犯してよいわけではない。が、社会基盤を整える努力をしなければこうした自分勝手な犯罪は増えるだろう。

 そして、道徳教育ではなく、規範教育でもなく、大人になるとはどういうことか、つまり自分がやろうとしていること、やってしまったことに対してどう責任を取らねばならないのか、そこまで考えて自分で決断し実行するのかといったことを、法学、経済、医学、社会学、そして教育学などふくめて子どものころから教えなければならないと思う。

 実は「人は殺して絵はいけない」「ほしいものを盗ってはいけない」ということは、犯罪者はよくよく知っている。特に日本の子どもの規範意識は実は高いのだ(このことはまた別に書く)。「わかっているけどやってしまう」この、乖離をどうやってうめるのか。

私たちは、今は、疑似体験を通し、体と心と頭の乖離をくっつける方法を試しているが、もっと良い方法があるかもしれない。

2月17日から20日の間に、子どもの安全に関して、日本で初めての試みが発表されると思います。またここでもお知らせしますが、これは子どもの安全にとって、新たな一歩になると思っています。

つい、怒りに任せて長々と書いてしまった。読んでくださった方、ありがとうございます。

この写真は、先日神戸で行われた、次世代防犯ボランティア育成講座の様子。問題意識を持った大学生や地域の方々の明るい取り組みに、未来を感じました。(清永)

今年もありがとうございました。

今年最後の安全教室は、文京区立大塚児童館での「駆け込み&体験型安全教室」でした(写真)。今回は児童館の先生が、保護者の方や、民生委員の方を集めてくださり、その方々が先生や不審者役をやってくださいました。実際に路上での声掛け、20メートル逃げるなどの練習を行いました。

 事前の準備から事後の効果測定まで、地域で、地域の子どもたちに安全を教えることの定着化を試みてくださっている児童館の先生に心から感謝申し上げます。

 じつはこの先生は、私の子どもたちが幼稚園に入る前にとてもお世話になった恩師です。私も母親として子どもへの接し方をたくさん教えていただきました。自分の地元で、お世話になった先生に、またこのような形で関わっていただける巡り合わせにも感謝しています。

 来年は、色々な自治体で、体験型安全教育をわが地域でもということが始まります。私も末端でかかわらせていただくところもありますが、やはりその地域にあったやり方があります。犯罪防止は地域の文化にあった方法でなければ長続きしない、と思っています。

 地域文化とともに、いのちを守るための教育を根気よく行っていくということは、どれだけ命や地域の未来に本気で関わろうとしているのかが試されるものだと思います。

 もちろん、ボランティアはその場その時その人ができることを、が基本ですが、教育ボランティアの核となる人に関しては、知識と知恵、根気、などとともに、10年先を見る目、決して絶望しない、あきらめない心根を持っているか、そして地域や子どもへの愛、が問われるものじゃないかな、と思っています。

 これは、今年各地でお会いしたボランティアの方々から学んだことでもあり、自分たちがやっていていつも反省することでもあります。その場その場だけの対蹠的な治療・教育になっていないか、街づくり、人づくりの礎となっているか、ときどきふりかえりつつ私はまだまだだなあ、、の繰り返しです。

 今年は13歳以下の連れ去り事件が9年ぶりに100件を越し、振り込め詐欺などご高齢の方の犯罪被害も増えました。「あの時なんでもっと頑張ってくれなかったの?」と未来の子どもたちに言われないよう、来年もちょっと自分の限界を超えるつもりで、精進していく所存です。

 今年も、本当に色々な方々に多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。来年も皆様にとって素敵な年になりますように。2015年もよろしくお願いいたします。

 代表 清永奈穂