なぜ「体験型」か

防犯ブザーを鳴らせた子どもは1%

 子どもたちは、「知らない人にはついていかない」「コワイことがあったら大きな声を出す」「走って逃げる」など、知識としてはとてもよく知っています。

しかし、実際にコワイ場面に遭った時、どれだけの子どもたちが実際にできるでしょうか?

私達の行った調査では、「怖くなったときに何か実際にできると自信のある」子は50%(ACE調べ 2010年11月)、 実際に犯罪に遭遇し、キッパリ断れた子は12%、防犯ブザーを鳴らせ子どもは1%でした。

 頭ではわかっていても、 「あとをつけられた」「声をかけられた」「じっと見られた」・・・

そんなとき立ちすくんでしまう子どもたちが多いのです。そしてその怖さはどんなに大きくなっても、簡単に忘れられるものではありません。

頭と心をつなげる体験を

大人も、子どもも、危機を察知し、自分の身を自分で守るための「安全基礎体力」をつけるためにはどうしたらよいか。それには、実際に手、足、声、頭、身体全体を使い、頭と心をつなげる体験を繰り返すことが必要です。安全基礎体力とは、危機に対する社会的な力と体の力のことで、4つの力で表すことができます。4つとは①危機に対する知識知恵、②体力、③コミュニケーション力、④大人力です。私達の体験型安全教室では、この安全基礎体力をつけることを目的に、低学年は体を動かしながら、頭と心と体をつなげる体験を繰り返すことを中心に、高学年はさらに社会性(共助・公助の)力を培うことの大切さを教えていきます。

また保護者として、地域の一員としてど子どもたちを見守っていけばよいかを、科学的実験結果をもとに編み出した訓練方法とともに、みなさんとご一緒に考えていくことを目的に活動を行っています。

たとえば、ワークショップコレクション「コワイを体験しよう~教室サイズの犯罪からの安全体験パーク~」では、子どもたち自身が、実際にコワイ体験を通して、危機を察知し回避する方法を、自分たちで発見する力を付ける内容で行いました。2011年2月)。また、全国の小学校、自治体、PTAなどで、体育館や校庭、公民館などで危機からの脱出方法など体験型安全教室を行っています。体験型安全教室はNHK週刊こどもニュース「通学路が危ない!自分で自分を守る力をつけよう」(2010年11月)、NHK首都圏ネットワーク「子どもを犯罪から守るために」(2012年3月23日)でも紹介されました。

授業を行った学校の先生方の声(一部抜粋)

どのくらいの声で大人にSOSをだせばよいのか、またジタバタする方法など、なかなか実際に体験できないことができて、子どもたちに身に付いた。とても勉強になったと思う(都内小学校 小学校一年生担当教諭)

・大道具を使い、子どもたちにあきさせることなくテンポよく授業が進められていてとても良かった。(都内小学校 小学校4年生担当教諭)

・危ない場所を覚える合言葉、「ひまわりさん」が、今度作る地域安全マップとつながり、とてもよかった(小学校5年生担当教諭)

・実際にかばんを背負って走るのはとてもよい。「はちみつじまん」も時間がたっても子どもたちがよく覚えていた(小学校3年生担当教諭)