体験型安全教育指導士補養成講座のお知らせ

犯罪に遭遇する直前そして遭遇したその時どうするかの「力」を、「体験」を通し実践的に学び身に付ける「基礎的養成講座」を開催します。本講習会を受講し試験を受けることにより、一般社団法人安心安全教育協会の「体験型安全教育指導士補」の資格を得ることができます。

日時:2022年7月23日(土曜日) 午前10時~午後4時。

場所:文京福祉センター江戸川橋 地域活動室A+B文京区小日向2-16-15

   所在地:東京メトロ 有楽町線 「江戸川橋」4番出口徒歩4分

   ☎ 03-5940-2901

定員:20名(定員になり次第募集終了とさせていただきます。受講希望者、性年齢不問)

会費:8,000円(ステップ総合研究所が開発した資料代含む)

服装:動きやすい服装と走り回れる軽い靴。

昼食:各自持参

講習会スケジュール

午前9時45分~10時受け付け
10時~10時15分主催者挨拶。受講生自己紹介
10時15分~10時29分受講内容概況説明
10時30分~12時犯罪者行動の特性。不審者・被害遭遇場所の見分け方と実践指導
被害遭遇事例研究。「その時どうする」の検討
12時~13時昼食昼食を採りながらの質問、要望等の意見交換。
13時00分~13時59分危機回避・克服行動「ハサミとカミはお友だち」の説明
14時00分~14時59分声かけへの対応「いやです・ダメです・いきません」の説明と実践指導
15時00分~15時30分逃走距離20メートル・6メートルの説明と実践指導
15時30分~16時00分質疑応答・試験・終了式

講習会問合せ先:NPO法人体験型安全教育支援機構 info@safety-education.org

お申し込み:メール、FAX、Peatixでお送りいただく場合(電話では申し込めません)

・お名前・ご所属・ご連絡先(電話番号)・メールアドレス

をご明記の上、下記にお送りください。

 メール:info@safety-education.org

 FAX:03-6912-2678

 Peatix:https://safetyeducatjon-yousei.peatix.com

 ・メールもしくはFAXで、確認の御返事を差し上げます(土日休)

主催:一般社団法人安心安全教育協会

実践協力:NPO法人体験型安全教育支援機構

研究協力:株式会社ステップ総合研究所

(文責  清永奈穂 安蒜まどか 木下史江  2022/06/09)

杉並区内小学校での体験型安全教室(不審者対応・SNS)

連れ去りおよびインターネットの安全に関して、杉並区立第一小学校でお話ししてまいりました。1,2年生は連れ去りにかんして体験を交えて、3,4年生はインターネットの安全について16個のクイズをもとにお伝えしてまいりました。ご協力くださいましたPTAの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

東京都福祉保健財団の助成事業で進めている「SNSと子どもの調査」で大変有意義な調査結果が出ました。

昨年度の事業で0~12歳までの子どもの保護者が「SNSに抱いている知識や問題意識等」についてのネット調査を実施(2020年2月実施)しました。調査対象者は2020年2月に東京都内居住の877名(父親等487名)、母親等390名)です。

 集計してみると、これでは「子どものSNS使用指導に問題が生じる!」と驚かせる明確な結果が出ました。

 例えば子どもにICTを「ルール全然なし」に使わせている保護者が56.2パーセントと半数以上にも及ぶことが判明しました。

 それでいてSNS等に投稿された「子どもの写真」が、どのように拡散するかを「よく知らない」者が55.8パーセントと半数以上も占めるのです。特に男性の保護者に多くなる傾向にあります。無防備です。

こうした結果を踏まえ本年度は、保護者向け「SNSと子ども」のシナリオを作成したいと計画しています。

NHK ひるまえほっと「子どもたちを守る! 防犯対策」

新学期を迎えるにあたり、NHKひるまえほっとが、子どもの安全特集を放送してくださいました。当団体代表理事の清永奈穂が出演させていただき、地域で見守る「瞬間ボランティア」と、子ども自身に力を付ける「体験型安全教育」についてお話しさせていただきました。世田谷区が主催しました防犯ボランティア講習会での瞬間ボランティアのロールプレイングの様子、護国寺で行った体験型安全教室の様子も取材していただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
くわしくはこちらでご覧いただけます。https://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/20220315.html

早稲田大学 体験型安全教室(地震編)の実施への講師養成講座

3月26日、27日の体験型安全教室(地震編)に向け、3月19日に文京シビックセンターにて早稲田大学の学生サークルWASENDの皆さんに講師養成講座を実施しました。長岡造形大学名誉教授平井邦彦先生を講師にお招きし、プログラムの基本と当日の実践プログラムを体験していただきました。当日が楽しみです!

座間高校 人権教育講座

3月22日、座間高校にて、犯罪と人権について高校生と先生方550名の方々にお話をしてまいりました。二コマ時間をいただき、犯罪とは何か、犯罪者の行動、犯罪を防ぐために何が必要か、など、体験も交えてお話しさせていただく機会をいただきました。 ご準備くださった先生方、寒い中体育館で協力してくださった高校生の皆さん、ありがとうございました。ご自身や、友達などの尊厳、大事にしていってほしい、と心から願います。

千代田区委託事業「体験型安全教室」実施しました。

千代田区からのご依頼で、千代田区内の保育園にて、体験型安全教室と保護者向けの講習会を実施したしました。四番町保育園、西神田保育園、神田保育園、麹町保育園の4園にて、子ども達とそして保護者(残念ながら西神田保育園以外はコロナの状況により中止)の方への講習会を実施しましたが、子どもたちも先生方も非常に積極的にご参加くださいました。何度も「もっと走りたい」と言いながら20メートルダッシュに取り組んでくれた子ども達、子どもたちが飛び込んでお話を聞いてくださった先生方、ありがとうございました!