中国(北京)の幼稚園教諭対象「体験型安全教育による子どもの安全指導」 に関する指導士養成講座開催のお知らせ

下記講座を東京で開催します。

主催:一般社団法人安心安全教育協会
時期:2019年6月17日及び18日(2日間)
場所:1日目は東京都中央区内、2日目は板橋区内私立幼稚園
※詳細はお申込みの方に別途お知らせいたします

北京市の幼稚園の先生15名(増える可能性あり)が来日し、1日目に不審者の見分け方と子どもの目の動きを学び、
2日目に日本の幼稚園を実態査察します。

1日目の講座について、受講状況を見学したい方は、下記の連絡先に電話でお申し込みください。
17日のみ5名様に限り参加可能です。
当日参加費用:50,000円(交通費別。資料代含む)

問い合わせ先:NPO法人体験型安全教育支援機構 電話03-3946-5203
(文責 堤紘子、岡野育子、清永奈穂 2019・04・22)

女児殺害「事故でパニックになり首絞めた」、下手な嘘をついてはいけない!!

女児殺害「事故でパニックになり首絞めた」、下手な嘘をつくな!

新潟女児殺人事件の被疑者が表題の様な動機をもらしているという。

これでは第2の殺人事件の動機説明にはならない。

たまたまそうであったなら、事故現場に女児のランドセル等学用品や靴などが散乱していても不思議でない。

それがないということは、家の中に連れ込んでの犯行というのが一番近いと推測される。

自分のやったあんな酷いこと(第2の殺人)を自己弁護するな!私は怒っている。あれでは、ご家族、特にお母さんが立ち直れない。

 

私たちが知りたいのは、ともかく、あんな稚拙な第2の殺人を、なぜ引き起こしたかです。

後は、全て犯罪行動生態学的に説明が付きます。単純です。

 

(文責  清永奈穂  2018・05・15)。

料金のご案内

料金のご案内

私どもの活動は、寄付、助成金、そして安全教室の事業費により成り立っております。

質の高い活動を継続していくため、安全教室の実施にあたっては、講師料、交通費、資料代のご負担をお願い致します。


料金の目安

犯罪からの安全教室(通常講師2~3名で実施)

大地震からの安全教室(通常講師3~5名で実施)

講師料 1コマにつき10000円~(講師の人数により変動)

※自治体の基準がある場合はそちらを優先。

(例)東京都立学校主催の場合

講師一人あたり1時間6000円(交通費込、東京都教職員研修センターの「講師等支払基準」による)

交通費 実費(有楽町線護国寺駅~実施会場までの交通費)
教材・資料代 園児・児童・生徒向け資料1部50円/保護者向け資料1部30円

※教材・資料がご不要な場合、個別に販売もいたします。

 

Q.予算がない!どうしたらよい?

~このような方法で費用を工面してくださった方もいらっしゃいました~

①共催にする(PTA・学校予算等を持ち寄る、複数の児童館の共催にするなど)

②地域の社会福祉協議会に協力を依頼する(市区町の社会福祉協議会主催で安全教室を開催し、費用を全額もしくは一部を負担する)

③当機構の講師の「実習先」として安全教室を実施する(講師費を抑えられます)

④当機構およびステップ総合研究所の事前・事後調査に協力する(講師費を割引いたします)

古本やDVD、ゲームソフトで寄付ができるようになりました!

株式会社ホンカウさまのご協力により、不要になった本やDVDソフト等で当機構にご寄付いただけるようになりました!

「ありがとうブック」とは、株式会社ホンカウさまが運営する古本等を通じてNGOやNPOを支援する仕組みです。

ありがとうブックとは(ありがとうブックのページにリンクします)

【ご寄付の流れ】

①皆さまのご不要になった本・DVD・CD・ゲームなどを、ホンカウさまにお送り頂く。

②ホンカウさまが価格を査定し、買取して頂く。

③その買取代金を、「ありがとうブック」を通じてNPO・NGOに寄付する。

詳しいご案内・方法はこちら

子どもたちに質の高い安全教室が届けられるよう、皆さまのご協力をお願いいたします。

再再度、英国の寄付助成財団「The UK Online Giving Foundation」からご寄付をいただきました

 表記団体様より、また追加のご寄附を頂きました。厳しい運営を続けている私どもにとり、本当にありがたい寄付でございます。心から感謝申し上げます。

 これで欲しい欲しいと思いをつのらせていた「子どもと犯罪」に関する原書2冊の購入(英国発刊)、最近各地で頻発しております地震の瞬間的現地実査(Fire Research)費用そして壊れてしまった印刷機の購入がかなえます。

 上記財団様に何もお礼ができませんが、子どもの安全確保のため、地球の片隅で今後も微力を傾けることを誓うことでお礼とさせていただきます。

 本当にありがとうございます。

  (文責  清永奈穂・砂川優子・堤紘子   2018・3・01)

公益財団法人 森村豊明会様の助成を受けることが決定しました

公益財団法人 森村豊明会様の助成を受けることが決定しました

私どもの特定非営利活動法人 体験型安全教育支援機構がお願いしておりました「幼稚園年少・年中を対象とする大地震からの安全指導のた
めの指導マニュアルの作成」のための助成が、上記法人様から来年度助成として受けることに決まりました。
心から感謝申し上げます。
この助成によりこれまでに作成してきました幼稚園年長さんのマニュアルと結ぶ一貫した地震からの実践的安全指導マニュアルを手に入れることとなります。幼稚園で「すき間のない安全教育」ができます。
大切なお金です。

先日、気象庁からマグ二チュード7~8!の巨大地震「南海沖地震」の30年以内発生確率が80パーセントとなったと発表されました。30年以内で明日起きても不思議でない大変な確率です。
本当に未来の日本のため、子どもたちを大地震の脅威から生き延び続けさせることを考えねばなりません。作成される指導マニュアルが、その一助になれば大変幸いです。
(文責 清永奈穂・堤紘子 2018・02・19)

再度、英国の寄付助成財団「The UK Online Giving Foundation」からご寄付をいただきました

表記団体より、また追加のご寄附を頂きました。本当にありがとうございます。厳しい運営を続けている私どもにとり、本当にありがたい寄付でございます。
自主研究「幼稚園年長さんにおける地震からの安全研究会(平井邦彦・長岡造形大学名誉教授代表)」の運営資金として使わせていただきます。同研究会の下で進めています「大地震その時どうする・幼稚園年長さん屋外編学習ノートづくり」も最終段階に至っております。
先日、気象庁より「これから30年以内に80パーセントの確率でマグ二チュウド8の南海トラフ地震が起こる」と発表されました。確率80パーセントということは、あの鈴木一郎が10回打席に立って、その内の8本が安打になるということです。別な表現をすると、パチンコの玉の10個の内の8個が、どう表現して良いか分かりませんが、ともかく大当たりするということです。おそろしいことです。
(文責 清永奈穂・砂川優子・堤紘子  2018・02.09)

東京都教育委員会主催教育支援コーディネーターフォーラムに出展しました。

2017年12月10日、東京都庁で開催された、教育支援コーディネーターフォーラムに出展いたしました。400人を超す来場者の方々が、プログラミング教育やキャリア教育、安全教育などの支援団体のブースを訪れ、交流を深めていらっしゃいました。私たちのブースにも、葛飾区、荒川区、調布市、足立区等々の行政の方、先生、支援コーディネーターの方々がお立ち寄りくださり、教育内容や方法、費用などについてご質問くださいました。こうやってご縁を広げてくださった、ご担当の増田さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。