中央区社会福祉協議会「イナッこ教室」での「親子でサバイバル」講座

8秒の大事な意味について説明
8秒の大事な意味について説明

 8月3日、中央区社会福祉協議会が夏に行う「イナッこ教室」で、防災防犯を親子で学ぶ「親子でサバイバル」講座が行われました。今回の講師は、中央区で、防災や点字、読み聞かせ、などの講師をしたりボランティアをしながら新しい社会福祉活動についていつも考え活動している「ディスカバリー」の皆さんと私たちです。今回は一時間半で、防災と、防犯について体験型の安全教室を行いました。

つえを使って、歩いてみましょう
つえを使って、歩いてみましょう

防災は、5分8秒を生き残る、をテーマに、「カメ・ウサギ・コアラのポーズ」から始まり、トンネル、降ってくるものをよける、倒れてくるものをさける等々、体を動かしながら行いました。今回の特色としては、社会福祉協議会で行う事なので、車いすの方がいたらどのように助けたらよいか、目の不自由な方がいたらどうしたらよいか、自分も煙などで目が見えなくなったらどうしたらよいか、など、実際に車いすやつえを使って体験しました。

災害の時、車いすはどうしたらよいの?
災害の時、車いすはどうしたらよいの?

犯罪については、倉敷の事件を受け、声掛けや、走って逃げる、声を出すなどなど基本的なプログラムとともに、中央区の多くの方が住む、高層マンションでのエレベーターの乗り方や、普段からの近所づきあいのコツなどについても、お話がありました。

 今回の講師の方々は、中央区在住です。中央区に住む方ならではの気づきがあり、これこそが、地域で地域の子どもを育てる、ことだと思いました。私たちの基本プログラムだけではできないことです、。このように、私たちと、地域の先生が一緒になって行うことが、より一層地域の実情に沿った、体験学習になると思います。

防災の日を前に今、色々なところで沢山の防災に関する情報が出ています。あらためて、この機会に身の回りの安全見直してみるのもよいのではないでしょうか。

「子どもの安全臨床指導士」の養成講習

「子どもの安全臨床指導士」の養成講習

最近の講習会の開催状況を踏まえ、下記の要領で指導士養成講習会を催します。

この指導士資格を得ることで、自治体や学校などで行う、子どもの安全分野の指導・講演に「全国市民安全教育協会」から推薦・参加できます。

1.主催

  「全国市民安全教育協会」

2.全国市民安全教育協会の構成

  代表 (議長;元日本女子大学教授犯罪行動生態学専攻)理事大学教授4名、研究所代表1名、教育実践シニアエキスパート4名

3.今回講習内容

 (1)期日・・・・・2014(平成26)年11月16日(日)(終日午前10時~午後4時)

 (2)募集人員・・・10

(東京都内居住、男性5名、女性5名。年齢20歳代~60歳代)

(3)講習内容

   ①安全に関する座学(子どもの安全の現状、指導内容・指導方基礎教養など)   

    ②安全に関する実地指導(臨床実践指導。要指定の服装)

    ③子どもの安全基礎能力診断法(テストの行い方)

    ④最終テスト及び面接

    ⑤昼食持参(食事をしながらのフリーディスカッション)

(4)場所・・・・東京都文京区内

(5)講習受講費

   8000円(2級指導士免除取得。含む、教科書及び自学用DVD費)

(6)申込先・・・指定の簡単略歴や動機理由等を書いて、10月31日までに

下記に送る。

112-0015

東京都文京区大塚2-4-8-705

NPO法人体験型安全教育支援機構

(7)その他

 この講習を受講しても、必ずしも「子どもの安全臨床指導士」資格を得るものとは限りません。

受講生は、今回得ることが出来なくとも、次回以降、無料で受講し試験を受けることが出来ます。

(8)連絡先

 担当 飯田(03-3946-5203)