登下校に通学路専用バスを走らせても今回事件は防げない

登下校に通学路専用バスを走らせても今回事件は防げない

今回事件の様な事件再発を巡り「登下校に通学路専用バス」を走らせてはどうかということが真剣に討議されているようです。

結論から言うと、確かに「指定された通学路」間の安全は確保されるだろう。しかしそれで今回の事件は防げない。

 

子どもたちは、バスを降りてから家まで歩かねばならない。その間襲われたらどうする。今回の事件もそれと似た状況、途中まで子どもどうしで歩き、途中で別れ、自分の家が見える一本道に入った所で襲われた。

 

それを防ぐため、子どもの家一軒一軒の玄関口までバスを走らせろというのですか。

それでなくとも学校統併合の進んだ昨今、子どもが通学するエリアは急速に拡大している。そのエリアを全玄関口を周って、子どもを下ろして回るなど常識で考えれば、可能か否か直ぐに分かるでしょう。
栃木県日光市では、過去の不幸な事件に対応し、既にそうした意図をもってバスを走らせた経験を持っています。しかしいろんな問題を抱えていると漏れ聞きます。

またこうした犯罪者行動の特性があります。彼らは、獲物を狙って移動します。子どもがお外を歩き回る限り、犯罪者は、もっとも「やりやすい」チャンスを狙って何処でも何時でも動き回ります。

子どもたちは、学校から帰った後、じっと家に居てパソコンをいじっているのか。そんなことはない。熟や習い事、友だちと遊ぶため、外に行かねばならない。そこを襲われたらどうする。

大切なことは、登下校バスと併せて(幹線道路部分までは絶対安全確保)、それから先は家族・地域と同時に、子ども自身に犯罪と対峙する「力」をつけることです。

今回の事件ではっきり判ったことは二つ。
一つは、現在、文科省が進めている犯罪からの安全教育、危機予測と危機からの回避能力を付けるという指導が効力を発揮できていないのではないかという事。もう一点は、新潟市内で、長年、紙芝居を使った安全体験教育を行っているということだが、住民の脅えた様子を見ると、それも効果を発揮していないのではということ(自信があれば脅えない)。

全国の学校は、本格的な体験型安全教育を、是非とも取り入れる試みを進めてください。お願いします。

決して私たちの体験型安全教育を!、といっているのではありません。すべては、子どもの命のために。工夫次第でやり方は幾通りもあります。既に茨城県の市民や神戸市の市民など、頑張っている例がたくさんあります。
(文責 清永奈穂  2018・05・16)

港区で父子向け乳幼児のための安全教育講座をおこないました

2月25日は、あっぴい麻布で、パパのための安全教育講座を行いました。赤ちゃんたちも参加し、和やかな雰囲気の中、安全基礎体力を小さいときからどうつけて行くかという話をいたしました。

港区では、女性のための安全教室、そして幼稚園から中学までの安全教室、そして昨日は赤ちゃんからの安全教室と、3回にわたり0歳から六十代までの方への安全教室を今月させていただきました。私共にとっても貴重な体験となりました。

ちなみにあっぴい麻布、図書館と幼児施設ががったいしており、とても素敵な場所でした。麻布十番のたい焼き屋さんがすぐ近く。もちろん買って帰ろうと思いましたが待ち時間が長そうで、、残念ながら断念しました。

今川児童館(杉並区)等5児童館共催で安全教室をおこないました(2月10日)

2月20日、今川児童館を中心に5つの杉並区内の児童館の共催で、犯罪からの安全教室を実施しました。

来年度から1年生になる子どもたちだけでなく、年長さんから5年生、そして保護者の方まで1時間半という長い時間を、最後まで皆さん熱心に参加してくださいました。

児童館の先生方もとても熱心に、早くから準備に取り掛かってくださいました。「たくさんの子どもたちに思い切り体を動かして学んでほしい」という強い思いから、わざわざ広い会場をご用意してくだったり、別日の講座に足を運んでくださったりしました。頭が下がります。

杉並に伺うたびに、子どもの安全をどうやったら守れるか、真剣に考えている方との出会いが増え、とてもうれしく思います。

子どもたちにもぜひ、10年後、20年後の杉並の安全をどうやったら作れるか、考えられるような大人になってほしいと願っています。

ご参加くださった皆さま、そして児童館の先生方、本当にありがとうございました!

 

【参加した保護者の感想】

・わかっているようでも、実際に体験すると難しいことがわかりました。練習しておいてよかったです。

・普段頭ではわかっている「安全のためにどうすればよいか」だが、実際に声を出す、体でやってみることで、改めて体で覚えさせることができたように思いました。「はちみつじまん」をしっかり覚えたいと思います。

・分かりやすく教えていただきありがとうございました。あんまり警戒して、挨拶をできない子にはなってほしくないので、「はちみつじまん」のように、具体的な”怪しむポイント”を聞け、本人に注意がしやすくなりました。

・実際、犯罪者側の動きや視線になってみて、子どもとやってみることで想像とちがった部分があり大変勉強になりました。子どもたちがどんどん上手ににげれるようになっていて、大切なことを学ばせていただきました。

・地域のために、子どもたちのために自分もよく周囲を見て声をかけていきたいと思った。

・日々あやしい人出没のメールが来ていても、具体的にどう対策したらよいかわからず運頼みでした。今日教えていただいたことを、日常一緒に歩く中で確認していきたいと思います。

港区で女性向けの防犯講座を実施しました

港区危機管理・生活安全担当課の主催で「犯罪者の行動分析に基づく女性のための体験型防犯研修会」と題し、主に女性向けの防犯講座を実施いたしました。

私どものプログラムの最大の特長である「犯罪者の行動分析」をもとに、犯罪被害に遭わないために気をつけるべきことや、万が一腕をつかまれたりした場合にどのように逃げるかを夜の路上に出たりしながら「体験型」で練習しました。

実際に夜道に出て犯罪者が狙ってくる距離を体感しました

 

小学生から60代まで、幅広い方々にご参加いただきましたが、大きな声を出したり、全力で走ったりと、皆さまとても積極的に受講してくださいました。

「犯罪者ってこんな前から狙っているなんて…」「何に気をつけて歩いたらよいかわかって心強い」など、さまざまな感想をいただきました。

参加者の皆さま、企画してくださった港区危機管理・生活安全担当課の皆さま、ありがとうございました。

犯罪者の行動特性の基礎的なことを学びました

練馬区青少年育成関地区委員会で講演させていただきました

練馬区青少年育成関地区委員会で講演させていただきました

1月18日、練馬区の青少年育成関地区委員会環境部会の皆さまからお声がけいただき、講演をさせていただきました。

大変ありがたいことに、昨年に引き続きお呼びいただきました。今回は「そのときあなたならどうする」と題し、実際に参加された方ご自身や、お子さんに起こりうる様々な危機にどう対処するか、ディスカッションやロールプレイを通じて、被害者・加害者にならないために必要なこと、犯罪者の基本的な行動原理や安全なまちを作るために必要なことをお話させていただきました。

大きな声を出したり、不審者に扮したりなど、皆さまに積極的にご参加いただき、私たちも学びの多い2時間となりました。関地区の皆さまありがとうございました。

大きな声を出す練習にも積極的に参加してくださいました

「こんなときどうする?」という問いに対して考え、実演していただきました

 

<ご参加くださった方の感想>※環境部会の皆さまが取りまとめてくださったものから抜粋

 

 

・同じ内容の講演を何度聞いても役に立つし身につくので、親はもちろん子供たちに向けても定期的に開催してもらいたいと思いました。

・中学生になって行動範囲が広がり、親が見守れないことが出てきたが、去年講座を受けてから、子供にしつこく1ヶ月に1回は話し合うようになりました。

 

・本日の講習会とても参考になりました。防犯対策だけではなく、災害と絡んだ話がとても興味深かったです。1年に1回はこのような防犯に関する話を聞く機会があればと思います。忘れてしまうので。

・頭を使って考えて、自分がしっかり参加していると実感できるすばらしい講座でした。

・本日は有難うございました。多方面に色々と知ることが出来て勉強になりました。早速、子供と話し合いたいと思います。実技も学べて良かったです。親子で練習します。シャトルラン、20mの距離を体得する為にもとても良い事だと思いました。

 

・漠然とした不安が少し具体的にわかりました。自分自身、子供にとってもためになる講習会で参加出来て良かったです。

・神社の近くに住んでいるので、暗くなると視界が悪くなり、危ない事を子供たちに言い聞かせ、意識して歩くように言っています。それでも万全ではないと思っているので、講座で学んだ事を家族で話し合いたいと思います。

 

東京都教育委員会主催教育支援コーディネーターフォーラムに出展しました。

2017年12月10日、東京都庁で開催された、教育支援コーディネーターフォーラムに出展いたしました。400人を超す来場者の方々が、プログラミング教育やキャリア教育、安全教育などの支援団体のブースを訪れ、交流を深めていらっしゃいました。私たちのブースにも、葛飾区、荒川区、調布市、足立区等々の行政の方、先生、支援コーディネーターの方々がお立ち寄りくださり、教育内容や方法、費用などについてご質問くださいました。こうやってご縁を広げてくださった、ご担当の増田さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

世田谷区での地域安全協議会

10月29日、世田谷区等々力で行われたの地域連絡協議会によんでいただき、お話をさせていただきました。世田谷区は、「初めての行ってきます」という幼稚園から小学校にあがるお子さん全員に配布する防犯冊子があり大変防犯意識の高い区です。

 この冊子の監修は、清永賢二にさせていただいており、2004年よりこの11年間配布されています。この冊子には「サポーターズマニュアル」という、大人向けにより詳しく解説されたものもあり、安全基礎体力をつける大切さ、体験型安全教育の大切さも記述されています。

 実は、体験型安全教育の歴史は、2003年からはじまった世田谷での調査実験から始まっています。(くわしくはこちら)。https://www.safety-education.org/%E4%BD%93%E9%A8%93%E5%9E%8…/

 継続することはとても大変ですが、これからもおそらく保護者の方々や地域の方々に、この地域での安全教育の大切さはうけつがれていくだろうと確信した昨日の会でした。ご準備してくださったMさんはじめ、用賀小学校の皆様、ありがとうございました。

全国商店街連合会での講演会

2月17日は、全国商店街連合会の研修会で、商店街の安全についてお話しさせていただきました。



商店街は街のおへそであってほしい。商店街を含めた街の安全を商店街の方々に考えていただきたく、僭越ながらお話し申し上げました。が、やはり商店街は多種多様な方々が集まる場所。商店街の方々のほうが修羅場をたくさんくぐりぬけており、ご自身の体験談など面白いお話を逆にうかがい勉強になりました。



沖縄から北海道までのご参加いただいた商店街の皆様、ありがとうございました。