子どもの通学の安全確保を!犯罪から子どもを守ろう!
先にも書いてきましたが、子どもの行き帰りに注意しましょう。 ➀通学路の安全を見守ってきた「地域ボランティアの眼」が非常に薄くなっています。場所によっては、無くなっています。 ②分散登校などで、子どもの登下校が多くの学校で … Read More
先にも書いてきましたが、子どもの行き帰りに注意しましょう。 ➀通学路の安全を見守ってきた「地域ボランティアの眼」が非常に薄くなっています。場所によっては、無くなっています。 ②分散登校などで、子どもの登下校が多くの学校で … Read More
静岡県が平成24年より実施している「体験型防犯講座 あぶトレ!」のDVD・指導書・児童用テキストが、完成しました! (監修 当機構、および制作協力 静岡県防犯アドバイザー協会) 子ども達が体験しながら学べるDVDと、指導 … Read More
千葉県警察本部「ちばっこ いやです・だめです・いきません!」を監修いたしました。 動画は、こちらからご覧いただけます。 動画 「ちばっこ いやです・だめです・いきいきません!」 新一年生の皆さん、二年生以上の皆さんも、ぜ … Read More
登下校に通学路専用バスを走らせても今回事件は防げない 今回事件の様な事件再発を巡り「登下校に通学路専用バス」を走らせてはどうかということが真剣に討議されているようです。 結論から言うと、確かに「指定された通学路」間の安全 … Read More
2月25日は、あっぴい麻布で、パパのための安全教育講座を行いました。赤ちゃんたちも参加し、和やかな雰囲気の中、安全基礎体力を小さいときからどうつけて行くかという話をいたしました。 港区では、女性のための安全教室、そして幼 … Read More
2月20日、今川児童館を中心に5つの杉並区内の児童館の共催で、犯罪からの安全教室を実施しました。 来年度から1年生になる子どもたちだけでなく、年長さんから5年生、そして保護者の方まで1時間半という長い時間を、最後まで皆さ … Read More
港区危機管理・生活安全担当課の主催で「犯罪者の行動分析に基づく女性のための体験型防犯研修会」と題し、主に女性向けの防犯講座を実施いたしました。 私どものプログラムの最大の特長である「犯罪者の行動分析」をもとに、犯罪被害に … Read More
練馬区青少年育成関地区委員会で講演させていただきました 1月18日、練馬区の青少年育成関地区委員会環境部会の皆さまからお声がけいただき、講演をさせていただきました。 大変ありがたいことに、昨年に引き続きお呼びいただきまし … Read More
2017年12月10日、東京都庁で開催された、教育支援コーディネーターフォーラムに出展いたしました。400人を超す来場者の方々が、プログラミング教育やキャリア教育、安全教育などの支援団体のブースを訪れ、交流を深めていらっ … Read More
10月29日、世田谷区等々力で行われたの地域連絡協議会によんでいただき、お話をさせていただきました。世田谷区は、「初めての行ってきます」という幼稚園から小学校にあがるお子さん全員に配布する防犯冊子があり大変防犯意識の高い … Read More