学校再開、通学路の子どもの安全を確かなものに。
学校が再開されるに当たり、子どもの安全に関してまとめていただきました。 https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/31844/
学校が再開されるに当たり、子どもの安全に関してまとめていただきました。 https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/31844/
日経デュアルに、「自粛で子の防犯意識が低下 今と学校再開後の注意点」と題し、 休校中と再開後の子どもの犯罪からの安全について掲載されました。 マスクによって不審者が見分けにくいこと、SNSによる犯罪など述べています。 新 … Read More
休校中に起きている危険な事故について、どのように安全対策をすれば良いのか、代表理事清永のコメントが掲載されました。(5月4日 読売新聞)。交通事故や、川や山での事故、また留守番中の家の中での事故などが増えています。歩道を … Read More
休校中で安全教室がなくなってしまったお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 こちらの番組は、主に4年生以上対象のプログラムです。お留守番、路上での連れ去りなど犯罪に関して、また自転車や災害など広く安全について学べま … Read More
留守番中の子どもの安全ルール作りについて、日経デュアルでもまとめています。よろしければご覧下さい。留守番シミュレーションチャートも掲載されていますので、親子で是非ご活用ください。 https://dual.nikkei. … Read More
「休校中のトラブル 子どもをよく見て予兆を知ろう」が掲載されました。 https://dual.nikkei.com/atcl/column/19/022800063/030500012/
最近多発している「アポ電強盗」に関して、当機構代表理事の清永奈穂が3/1(金)放送のNHKニュース7、ニュースウォッチ9他でコメントをしました。 その他、民放およびラジオ等においても出演・コメントをしています。 被害を防 … Read More
2019年2月19日読売新聞朝刊にて「園を守る・子どもを守る」が紹介されました。 ご興味ございましたら、ぜひメイト社までお問い合わせください。 書籍の内容についてのお問合せいただく場合は 株式会社メイト(電話:03-59 … Read More
園の教育に関する本を幅広く出版されているメイト社から、 「犯罪から園を守る・子どもを守る」という本が出版されました。 1.園を守ること、 2.園にいる園児を守ること、 3.小学1年生になり一人でしっかり登下校できる力を園 … Read More
千葉県警が、当機構のプログラムを用いて県内の各学校で体験型の安全教育を行っています。昨年度、県警の方に体験型安全教育についての研修をさせていただいたご縁もあり、どんどん「ステップ式体験型安全教育」が広がっています。 東京 … Read More